派遣社員の失業保険について教えてください。
半年間程しか働いていなくても失業保険はもらえるのでしょうか?
2008年10月に正社員で4年半働いた会社を自己都合により退職しました。
その後1年間程、諸事情により働いていなかったのですが、
2009年9月7日より、産休を取られている方の代わりとして、派遣社員で働いています。
契約期間はいちを2010年3月31日なのですが、
子供さんの保育園が決まらなければもう少し伸びる可能性もあります。
3月末で契約が満了した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
2009年10月から雇用保険には加入しています。
もしもらえなければ、この不景気なのですぐにでも仕事を探し始めようと思っているのですが・・・
契約書で更新条件がどうなっているのかにもよると思います。
契約更新する場合があるとなっており、ご本人が希望していたが会社都合で更新されなかった場合は6ヶ月でも受給資格があります。
ただし、基本は最初から3月末で終わりで、例外的に育休の延長を行えば更新される場合があるという内容であれば、あらかじめ定められた雇用期限の到来とされ、本人が希望していても更新される余地がなかったと判断され、特定理由離職者とならず受給資格が発生しない場合があります。派遣元に確認しておいた方がよいかも。

これとは別に、2008年10月まで別の会社で働いておられたのですよね?その分とをたして、2年間(2008年4月1日より)に雇用保険に加入しかつ11日以上出勤した月が12ヶ月あれば、(例え前の会社と次の会社まで1年超あいて加入していたとしても)受給資格を満たしますよ。
先日、当社に面接に来た若者を不採用にしようと思いますが、二週間の試用期間の間に、必要な技量が不足していることと、人間性が当社の他の従業員と合わないことを理由にしたいのですが、それで
不採用で問題ないですか?
ちなみに、人間性は、どういう点が合わないかというと、楽して稼ぎたいし、休みもしっかり取りたいし、有給の権利がとれたら、毎年全部使うと、試用期間の間に他の社員の前で言ってる常識がないのです。
こんな人間を入れたら他の従業員に迷惑がかかりそうです。
また、彼は現在失業保険をもらっているのですが、認定日をまたいで試用期間を継続中なんですが、試用期間の賃金を払うと彼は不正需給になりますか?
不採用ならそもそも理由は要らないです。

ただあなた彼を働かせるときになんと言いましたか?

雇うとは言っていないのでしょうか?

もしかしてアルバイトとしても採用すらしていないのにその子が勝手に働いている?

アルバイトとして雇用はしていない?

それはそもそも不採用とかじゃないです警察にでも行きましょう。

内定段階だって内定出したら不採用じゃなくて採用取消って言うでしょう。


とりあえず質問を変えた方が良いです。

解雇したいのですがと言う質問ならまだ日本語として通ると思いますので質問を出しなおした方が良いかと思います。
失業保険の支給を受けてました。5年働いていたので、120日分の支給でした。3ヶ月分くらいもらって就職先が決まったので、内定通知書を就職先に記入、捺印してもらってハローワークに送りました

10月13日くらいに認定いって、次の認定が11月11日くらいでした。
仕事は11月1日からです。
書類は11月入る前くらいにハローワークに送ったと思います。
10月13日から11月1日までの支給分貰えると思ってハローワークに書類を郵送したのですが、書類の郵送だけではダメなんでしょうか??
ハローワークネットで見たら郵送でもOKと書いてたので郵送したのですが、さっき別サイトで見たら就職するまでに認定を受けないといけないと書いてました。
私の場合はもう給付金貰うのは難しいでしょうか?
採用日の前日に職安で認定を受けろと「しおり」に書いてあったはずですが?

基本手当は、求職していたが働けなかった日に対して支給されます。

だから、4週に1回の認定日では
・求職活動をしたこと(回数)
・働いていなかった日数
の認定を受けるのです。

あなたは、内定したことを連絡しただけで、最後の認定日~採用日の前日の期間内の働いていない日数について認定を受けていません。

※内定後は、求職活動は不要です。
傷病手当金から失業保険への切り替えについて
こんにちは、始めて質問させて頂きます。

今年の7月から鬱と診断を受け、会社を休職しております。
有給消化後、8月分・9月分と、傷病手当金の申請をしたのですが、
未だに受給は無いままです。やはり、このくらい時間のかかるものなのでしょうか・・

幸い休職の間に少しリフレッシュでき、体調の悪い日も減ってきました。
ただ、元々今の会社に行く(行こうとする)と体調が悪化する等がキッカケだったので、
それは今でもなかなか治らず、復職は厳しいかと思っており、
(まだきちんとした意思は伝えておりませんが)退職を考えています。


しかしながら、現在一人暮らしをしており、貯金もあまりなく
生活がとても苦しいです。先が不安で仕方ありません。

このまま申請するばかりで受給が無い状態ですと、
休養しようにもまず暮らしていけませんので、
転職活動(またはバイトでも良いので少しずつでも働こうと)思っております。

傷病手当金と失業保険は同時に受給する事は不可だそうですが、
傷病手当金の受給待ちのまま退職した場合、
ハローワーク等で失業保険の手続きはできないのでしょうか。

例えば11月末で退職となった場合、11月分まで傷病手当金を申請し、
それ以降は失業保険の申請へ切り替える、という方法で問題ないでしょうか。

また、失業保険への切り替えをする場合、離職票の他に
医師からの証明等は必要なのでしょうか。


長くなってしまってしまい申し訳ありません。
どうか、ご回答宜しくお願い致します。
まずは、その会社で入っている社会保険の担当支部に確認をとってください。
必要な情報は、登録してある記号番号、氏名、生年月日あたりまでです。
それでいつに振り込まれるのかを確認してください。
傷病手当金の申請に当たって、きちんと医師の診断書の記載、あるいは付属はありますか?
これがなければなかなか傷病手当金が支給されないことがあります。
ちなみに、傷病手当金の初回審査は結構時間がかかりますので、最初は2か月後くらいに2か月分振り込まれることがあります。

で、次の内容、傷病手当金と失業手当の切り替えに移ります。
社会保険に加入して働いていた期間が1年以上あり、欝によるものと診断された場合は最長1年半まで支給を受けられます。
退職時には、社会保険の任意継続か、国民健康保険への加入が必要です。
この際ですが国民健康保険に加入する場合については休職してから一日も働いていないことが条件とはなりますが、社会保険をやめていても継続して傷病手当金の支給が受けられます。

失業手当についてはあくまで欝の症状が軽くなり、主治医から働ける状態であると認められた際に初めて申請できます。
つまり、働けない場合は傷病手当金を、働ける場合は失業手当をもらいます。

なにはともあれ、まずは加入している社会保険の協会支部に確認を取られてください。
その上で行動を判断した方が賢明です。
間違っても焦って失業手当の申請にいかないようにしてください。
下手をすると傷病手当金がもらえなくなります。

他に気になることがありましたら補足か、リクエストをいただければ分かる範囲でお答えします。

[補足について]
ご質問頂いた内容でしたら、11月分の申請分はたとえ12月に働けるようになっていても給付を受けられます。
ですので、傷病手当金と失業手当の間において、支給される期間の空白は埋められます。
ハローワークに行かれた際には傷病手当金の給付が行われる期間を説明されて、
翌日から給付の起算日が開始されるように頼んでいただければ問題ありません。
バイト7ヶ月働いて、雇用保険払ったのは4ヶ月なんですが、失業保険ってもらえますか?
自分で辞めたんで、辞めさせられたわけではありません!

調べてもよくわからなかったので、よろしくお願いいたします。
自分で辞めた場合は最低でも12か月の加入期間が必要です。今回だけでは資格はありまえせん。1年以内に再就職して再度雇用保険に加入すれば期間をつなげることができますので後8か月以上加入(ただし、月に11日以上の出勤が必要です)で受給資格ができます。
準社員として働いていますが先日突然勤め先の顧問に呼ばれ、今月いっぱいでパートにすることになったと言われました。ボーナスも有給もこれからは無しとなり、あなたはここを5月に退職したという扱いになります。
と一方的に言われました。60歳を超えているため、新しい職をすぐにみつけることは難しく、断ることはできませんでした。他の準社員の人も同じようなことを言われたそうです。あまりにも一方的であり、退職したことにするからと言われても実際働き続けている以上失業保険ももらえず、このようなことがあっていいものか疑問に思います。法律上、この行為は違反でも何でもないのでしょうか。どうにかする方法はないのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
労働条件の一方的な切り下げは、不利益変更と呼ばれます。これが有効となるのは、本人の同意が有った場合です。
パートになって有給無し・・・これも違法です。
あなたはここを5月に退職したという扱い・・・退職ではありません。会社都合の解雇扱いです。
新しい職をすぐにみつけることは難しく、断ることはできませんでした・・・事実の錯誤があったとして下さい。

準社員であれ、60歳を超えているのであれ、関係ありません。
会社に違法であることを告げ、撤回するように求めてください。
埒が明かないようなら、管轄監督署に話を持って行き、相談されて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN